音楽がメンタル面に影響を与えることはよく知られています。
例えば企業にとって大きな課題となる「うつ」問題にはリラクゼーション効果をもたらす音楽が効果的です。
やさしい音楽でストレスを緩和し、健全なオフィス環境を整えましょう。
その他にも音楽はオフィス空間にとってさまざまな効果をもたらします。
人が音楽を聴くとき、ゆったりとした曲からは落ち着きを、アップテンポの曲からは高揚感を感じることがあります。このような、音楽がメンタルに作用する効果をスペースや時間帯で上手に取り入れて、より働きやすい環境を演出することが可能になります。
OA機器、電話など意外と騒音の多いオフィス。小音量のBGMを流すことによって音のカーテンをつくり、騒音を軽減することができます。このマスキング効果により、ストレス解消、集中力向上のほか、応接室や会議室などでは、大切な会議の漏えい防止にも繋がります。
受付や窓口にBGMを導入した企業様からは「印象が明るくなった」「上品なBGMで社員の言動が丁寧になった」などの声が寄せられています。
対外的な企業の好感度がアップしただけでなく、BGMが社員にも好影響を与えることができる一例です。
「ノー残業デー」「プレミアムフライデー」をアナウンスして定時退社を促す。チャイムで終業時間を知らせる、毎日同じ時間に特定の音楽を流すことで時間の気づきを与え帰宅を促して残業を抑止する…。貴社に最適なアナウンス方法をご提案いたします。
三井ホーム株式会社 様
導入前と比較すると約24%残業時間が削減されています
会社の雰囲気が静かと言いますか、毎朝来てもシーンとしている状況がありました。1日の始まりに、リラックスして会話できるような柔らかい空気が作れないものかと考え導入に至りました。導入後は、それぞれの時間帯に求められる最適な形で、仕事の流れにメリハリがついたのではないかと感じています。
サイボウズ株式会社 様
ラウンジは「リラックス」をテーマとしており、音楽が流れていればもっと効果的になるのではないかと考え、ラウンジスペースにSDOを導入しました。SDOのマスキング効果により、隣の人の声を気にすることが少なくなり、ラウンジが使いやすくなったと思います。
株式会社CIN GROUP 様
弊社の会議室は間切りがされただけで各部屋が連なっているため、どうしても隣の部屋の会話が気になったり、声が漏れていました。導入後、すぐに効果は現れ、音楽があることで隣の会話を気にしなくなりましたし、円滑に話を進められるようになりました。
お近くの担当営業が、
導入までしっかりサポート!
© USEN CORPORATION All Rights Reserved.