お電話でのお問い合わせ 0120-117-440 受付時間 9:00~22:30(年中無休)

お電話でのお問い合わせ 0120-117-440 受付時間 9:00~22:30(年中無休)

新型コロナウイルス感染予防コメント
を時間帯別に放送できます。

働く環境に音楽を Sound Design for OFFICE

働く環境に音楽を Sound Design for OFFICE

店舗向けBGMのUSENが提供する
オフィス専用音楽配信サービス
WEB限定!初期費用無料キャンペーン実施中

資料ダウンロード

オフィスの新型コロナウイルス
感染防止対策に

新型コロナウイルス
感染予防コメントを
時間帯別に放送できます

  • 『おはようございます。オフィスでも、こまめに手洗い、うがいを行いましょう。』
  • 『外出先からの帰宅時、食事前など、こまめな手洗い、うがいは感染予防に効果的です。』
  • 夕方 『お仕事お疲れ様です。体調を管理して感染防止と予防を心がけましょう。』
『WEB』からのお問い合わせで /

メディア掲載情報

  • WEB毎日新聞/WEB会員限定で紹介されました。
  • 新聞東京夕刊で紹介されました。
  • WEB株式会社ヤマハの導入事例で紹介されました。
  • WEB週刊ビル経営で紹介されました。
  • WEBYahoo!ファイナンス他で紹介されました。
  • WEBPHILEWEBで紹介されました。
  • テレビ武田鉄矢の昭和は輝いていた【有線放送でヒットした名曲】(BSテレ東)で紹介されました。
  • 新聞高齢者住宅新聞で紹介されました。
  • 雑誌3月16日号 コンフィデンスで紹介されました。
  • WEBORICON NEWSで紹介されました。
  • WEBManegyで紹介されました。
  • 雑誌月刊ビルメンで紹介されました。
  • ラジオ見事なお仕事(TBSラジオ)で紹介されました。
  • WEB日経電子版で紹介されました。
  • 新聞日経産業新聞で紹介されました。
  • テレビあさチャン(TBS)で紹介されました。
  • 新聞通販新聞で紹介されました。
  • 新聞日経産業新聞で紹介されました。
  • 新聞日経産業新聞で紹介されました。
  • WEB@CCMで紹介されました。
  • WEB日経電子版で紹介されました。
  • 雑誌財界で紹介されました。
  • WEBPHILE WEB(音元出版)で紹介されました。
  • 新聞週刊住宅新報で紹介されました。
  • WEB日経電子版で紹介されました。
  • テレビthe SOCIAL(日本テレビ)で紹介されました。
  • ラジオあなたとハッピー!(ニッポン放送)で紹介されました。
  • テレビワールドビジネスサテライト(テレビ東京)の『トレンドたまご』で紹介されました。
  • テレビめざましテレビ(フジテレビ)で「働き方改革EXPO」の模様をOA頂きました。
  • 展示会働き方改革 EXPOに出展いたしました。たくさんのご来場ありがとうございました。
  • WEBForbes Japanで紹介されました。
  • ラジオTOKYO FMで紹介されました。
  • ラジオ三宅民夫のマイあさ!( NHKラジオ)で紹介されました。

働く環境に音楽を。
『Sound Design for OFFICE』
オフィスに必要な4つの理由。

毎日過ごすオフィスだから、音楽をかけて明るく楽しく過ごしたいですよね。
今、オフィス専用BGMを導入する企業が増えています。
職場に音楽をかけるといいことがある、その理由を探りました。

会議がもっと楽しくなるから

会議中に音楽を聴く

01

会議室
Meeting Space

会議室に音楽があると、雰囲気も明るくなり活発な意見交換の場になるはず。
また、音楽があることでマスキング効果が得られるので、部外者には聞かれたくない打ち合わせの内容も会議室の外に漏れる心配が減ります。
会議室毎にチャンネルを変更することや、音量調節が可能なので多様な用途に対応することができます。

いいアイデアが浮かぶから

02

執務室
Office Space

オフィススペースにも、音楽が必要です。企画系の職場では気分があがる音楽でいいアイデアや活発な意見交換が生まれ、事務系の職場では集中力が上がる音楽で効率よく業務を進める手助けができます。
さらには、話しかけづらかったヘッドホン利用が減ったり、静かすぎて少しの物音が気になるという職場のちょっとしたストレスも軽減されます。

他の人の物音も気にならない

大変なときほど励まされるから

03

ラウンジ・その他
Lounge/Other

重要な打ち合わせ前や、ふと息抜きをしたいとき、一呼吸置けるような音楽があることで仕事のパフォーマンスも上がります。
例えばランチルームや化粧室などは、執務室と違う音楽が流れていることで、仕事にメリハリがつきます。

働くみんなにとってうれしいから

  • 画像

    子どもと一緒に働く人に
    For Maternity

    妊娠中や出産後の女性社員にとって、ストレスは大敵。仕事中も癒やし効果のある音楽でリラックスできます。

    おすすめチャンネル
    「J-23 働くママのやさしいクラシック」
  • 画像

    誕生日の同僚にも
    For Birthday

    誕生日やお祝いごとも、すぐに音楽が準備できるからスマートにとっておきの時間を演出できます。

    おすすめチャンネル
    「K-34 バースデイソング(ピアノver.)」
    「J-39 バースデイソング(洋楽ver.)」
  • 画像

    早く帰れたら家族も幸せ
    For Family

    帰宅を促す音楽が流れることで、自然と帰りやすい職場の雰囲気に。家で待つ家族も幸せになれるはず。

    おすすめチャンネル
    「S-09 帰宅を促す音楽」「S-08 終業時間アナウンス」

試してみて!試してみて!集中力やリラックスに
効果的なBGMあります

BGMの専門会社であるUSENなら
オフィスに最適なチャンネルを豊富に準備。

  • C-45
    Concentration ~働く人の集中力UP~
  • C-21
    朝のオフィス・ミュージック ~ヒーリング~
  • S-02
    メンタルケア ~うつに寄り添う音楽~
  • C-23
    1/fの揺らぎのクラシック
  • B-40
    オフィスのクラシック ~モーツァルト~

気分があがればいいアイデアが浮かぶ…?気分があがれば
いいアイデアが浮かぶ…?
JAZZもHOUSEもJ-POPも
オフィス用アレンジで

みんなが好きなあの曲も、年代性別が異なるオフィス環境に合わせてアレンジしたチャンネルや、
モチベーションが上がりそうな楽曲を揃えたチャンネルなどバリエーション豊か。

  • C-18
    オフィスをお洒落にするsalon jazz
  • I-34
    LOUNGE MUSIC (Instrumental)
  • I-37
    CAFE ELECTRONICA
  • D-04
    HOUSE MUSIC (125bpm)
  • I-09
    ボサノヴァで聴くJ-POP

あると便利!あると便利!気づきを促す
感染症予防対策の新番組を
開始しました

「手洗い」、「うがい」など、感染防止と予防のきっかけ(気づき)を促すアナウンスや、
帰宅を促す音楽など、便利なチャンネル。

  • S-10
    オフィス向け感染症予防コメント
  • S-09
    帰宅を促す音楽
  • S-07
    ノー残業デーアナウンス(男性)
  • K-34
    誕生日サプライズ ~バースデイソング~
  • K-17
    士気高揚 ~ロッキーのテーマ~

オフィスで
みんなが聴くBGMだから、
気をつけたいこと…

年齢も性別もまちまちなオフィス環境で音楽を流すには、
働く環境に特化したBGMが必要です。

社員の誰かのiPodを流すのはやめましょう

個人のiPodだと、趣味が偏りがち。
誰かがBGMの担当にならなくてはならないため負担がかかります。集中力向上やメンタルヘルスに効果のあるBGMを選びましょう。

無料音楽サービスは
オフィスには向いていない

無料ストリーミングの音楽サービスは音圧が調整されていなかったり、オフィスに相応しくない楽曲が流れてしまうことがあります。誰もが心地よく働けるBGMが必要です。

オフィスにBGMは必要?体験したほとんどの社員が環境が改善されたと実感!

オフィスにBGMは必要?体験したほとんどの社員が環境が改善されたと実感!

専門家に聞いた専門家に聞いたオフィスに最適な
BGMとは?

集中力の向上と維持と自律神経のコントロール

“自律神経”を整えるには、交感神経と副交感神経のバランスが大切ですが、この2つは環境に大きく左右されます。例えば、喫茶店などに行くとBGMがかかっていますが、自身の琴線に触れる曲が流れると、大抵の人は交感神経が一気に高まります。それまで無意識の状態でいたのに、好きな曲が流れると“意識する状態”に引っ張られる。しかしそれは、ゆったりとした曲を聞けばゆったりとした気分に、アップテンポの曲を聞けば気分が高揚するかと言えば、そうとも言えません。人の感受性には“美意識”が働いているので、スローな曲でも高揚感が高まるケースもあるかと思います。

これらを総合し、音楽を使っていかに集中力をアップさせるかを考えると、“長時間キープさせる”という発想ではなく、勤務時間内に“なるべく多く集中できる90分間を作ってあげる“という発想が大事になってくるのです。つまり、同じ性質の音楽を流し続けるのではなく、β波を促進させる音楽の次には、α波を促すリラクセーション効果のある音楽も織り交ぜるなどしたプログラム編成がもっとも理想的です。自律神経が働いている無意識の部分で、いかにほどよい緊張感をコントロールできるかが、良いパフォーマンスを発揮するための重要な鍵となります。“好かれちゃいけない”けど“煩わしく思われてもいけない”……そんな楽曲を編成すること、これぞ究極です。だからこそSDOのような専門的なBGMサービスは、効果的に集中力を高めてくれる可能性を秘めていると言えるのではないでしょうか。

人が乱される因子を考えると、対人関係もあれば、職場環境も当然あります。何らかの要因で人が乱されている環境下においては、働きやすい状況を作り、それをどれだけ維持できるかがポイントです。音楽にはそれに寄与する可能性があるのです。

小林 弘幸(こばやし ひろゆき)
順天堂大学医学部教授。20年以上におよぶ外科・移植外科、免疫、臓器、神経、水、スポーツ飲料の研究の中で自律神経バランスの重要性に注目した。日本体育協会認定スポーツドクター。

料金

月額費用 5,300円(税別)~
初期費用 30,000円(税別)~

導入までの流れ

お問い合わせ~商談見積もり・ご契約~設置工事予約・BGMコーディネート・設置工事~音だし確認

お問い合わせ~商談見積もり・ご契約~設置工事予約・BGMコーディネート・設置工事~音だし確認

資料請求・お問い合わせ

ページTOPへ